2008年07月31日
JASのベーコンって何?
別府市内の学校給食に納入していた食肉店3社が、この度JAS規格のベーコンを納入していなかったとの理由で処分されたらしい。
新聞記事を見てJAS規格の食肉なら子供さんが食べる学校給食や僕らみたくなオイサンが食べても安全だろうに、JAS規格外のベーコンが食の安全を無視して納入されていたのだと思ってた。
で、そのような新聞報道のなか、僕が耳にした噂ではちまたで売られてて普通に食べているベーコンのほとんどがJAS規格外との事。
なのに、別府市内の学校給食ではJAS規格のベーコンとの発注内容だったらしい。
ま、僕も学校の子供さんが口に入れる物だからJAS規格のベーコンの方がより安全だと思ってました。
でで、【JASベーコン】でググってみたら、、
「ハム・ベーコンは、発色剤(亜硝酸塩、硝酸塩)を使用していることがJASマークをつける場合の基準のひとつなっているため、発色剤(亜硝酸塩、硝酸塩)を使用していない無塩漬のハム、ベーコンのコープ商品にはJASマークをつけることができません。」
なんていう、どこかのコープの説明が見つかったりして、JAS規格のベーコンって以外と不安全な雰囲気ですね。
これって、担当してた市の職員がそういう現場の事情を知らずにJAS規格のベーコンを発注したんでしょうね。
でも、僕からみれば今年度の担当職員は前年度の職員からの作業をただ引き継いだだけなのだと思いますけど。
という事で、別府市内で秋からの学校給食にハム・ベーコンが出された場合は発色剤入りと疑う必要があるかもしれません。
って、担当の市職員が無知識なために処分された納入業者さま、ご愁傷さまです。
新聞記事を見てJAS規格の食肉なら子供さんが食べる学校給食や僕らみたくなオイサンが食べても安全だろうに、JAS規格外のベーコンが食の安全を無視して納入されていたのだと思ってた。
で、そのような新聞報道のなか、僕が耳にした噂ではちまたで売られてて普通に食べているベーコンのほとんどがJAS規格外との事。
なのに、別府市内の学校給食ではJAS規格のベーコンとの発注内容だったらしい。
ま、僕も学校の子供さんが口に入れる物だからJAS規格のベーコンの方がより安全だと思ってました。
でで、【JASベーコン】でググってみたら、、
「ハム・ベーコンは、発色剤(亜硝酸塩、硝酸塩)を使用していることがJASマークをつける場合の基準のひとつなっているため、発色剤(亜硝酸塩、硝酸塩)を使用していない無塩漬のハム、ベーコンのコープ商品にはJASマークをつけることができません。」
なんていう、どこかのコープの説明が見つかったりして、JAS規格のベーコンって以外と不安全な雰囲気ですね。
これって、担当してた市の職員がそういう現場の事情を知らずにJAS規格のベーコンを発注したんでしょうね。
でも、僕からみれば今年度の担当職員は前年度の職員からの作業をただ引き継いだだけなのだと思いますけど。
という事で、別府市内で秋からの学校給食にハム・ベーコンが出された場合は発色剤入りと疑う必要があるかもしれません。
って、担当の市職員が無知識なために処分された納入業者さま、ご愁傷さまです。
Posted by YonYon at 23:29│Comments(2)
この記事へのコメント
発色剤の危険性についてよく勉強された方がよいです。
添加物=悪という先入観は危険な概念で、
国が添加物に指定すると決めてしまえば、
昨日まで善に見えたものが悪に見えてしまう。
消費者には冷静さと本当の知識が必要と感じます。
添加物=悪という先入観は危険な概念で、
国が添加物に指定すると決めてしまえば、
昨日まで善に見えたものが悪に見えてしまう。
消費者には冷静さと本当の知識が必要と感じます。
Posted by 名無し at 2010年12月24日 10:44
JAS規格外のベーコンでは、ハムと同じく嵩を水増しされているというのを知って言ってるのかしら。間違いなく納入業者は大幅なコストダウンを狙ってやっただけのこと。雰囲気だけで不安全と決めつけられたら、たまらないよね・・
Posted by とおりすがり at 2011年06月25日 01:51